より良い学習環境のためのBASWAphon
欧米では乳幼児からの言語能力の発達における音環境の重要性が認知されており、保育空間の音環境の基準・法令があります。
一方日本では教育現場での音環境があまり重要視されておらず、室内音響の基準値等もあいまいなのが現状だという研究報告も目にします。

良い音環境とは

騒音が子どもに与える影響

よりよい環境のめに吸音を考える
音が聞き取りにくい原因の多くは残響音にあります。
残響音が大きいと音が響いて音の明瞭度が低くなります。イメージはお風呂で会話している感じです。
吸音材により残響音をしっかりコントロールされた空間ではクリアな音が聞こえ、会話や授業を聞き逃すリスクを低減できます。
それが子どもたちの集中力の向上につながり、無駄に騒がしくない、落ち着きのある保育室が実現します。
音環境を検討する時に防音・遮音・吸音の3つを考えますが、防音と遮音はどちらかというと部屋の外にいる人のために考慮している印象ですが、吸音は部屋の中で過ごす人の快適性や生産性を上げるために必要な要素だと思います。
(もちろん吸音することで防音や遮音にもつながります。)
効果的な吸音材BASWAphon・バスワフォン
BASWAhpn・バスワフォンの吸音性能

弊社では非常に高い吸音効果が得られる「BASWAphon・バスワフォン」で子どもたちや教師にとって最適な学習のための音環境作りのお手伝いをさせていただきます。
ショウルームでは実際にBASWAphonで吸音されたクリアな会話をご体感いただけます。
お気軽に「お問合せ」よりお問合せください。

BLOG
-
グラフィックコンクリートの床版
2023.12.05
Graphic Concrete -
外部用エントランスマットの選択肢
2023.11.17
EMCO -
穏やかな生活のための吸音
2023.11.14
BASWA -
エムコエントランスマットのカラーバリエーション
2023.11.10
EMCO -
MIKKO HALONEN × ARKTIS
2023.10.24
Furniture -
長い時間を過ごす家にこそ吸音を
2023.10.13
BASWA -
どんな形にもフィットするエントランスマット「EMCO・エムコ」
2023.10.06
EMCO -
BASWAphon特注色
2023.10.02
BASWA -
Graphic Concreteのパターンコレクション
2023.09.26
Graphic Concrete -
心地よく視線をきれるSoftScreen
2023.09.15
SOFTSOUND